お知らせ

ティラミス誕生秘話 “私を元気づけて”という名のドルチェ

ふんわりと軽い口どけに、ほろ苦いエスプレッソの香りが広がるイタリアンデザート「ティラミス」。
日本でもすっかり定番となったこのドルチェには、名前の由来から想像も広がる、ちょっとロマンチックな誕生秘話があります。

ティラミス(Tiramisù)という言葉は、イタリア語で「私を元気づけて(pick me up)」という意味を持っています。
その名の通り、エスプレッソやカカオの風味にマスカルポーネチーズの濃厚さ、そして甘さが絶妙に合わさり、ひと口で心も身体も元気になれるような、そんな魅力が詰まっています。

誕生には諸説ありますが、最も有力なのは 1970年代後半、北イタリアのヴェネト州トレヴィーゾ にある小さなレストラン「Le Beccherie」が発祥という説。
当時のパティシエが家庭の伝統菓子をアレンジし、マスカルポーネを使った新しいデザートとして考案したのがはじまりとされています。

また、エスプレッソやカカオの刺激が「気分を高める」「エネルギーを与える」とされ、恋人同士で食べる“愛のデザート”としても人気に火がついたとも。
イタリアでは、特別な日やディナーの締めにティラミスを食べる習慣が根づいています。


プラナバルカのティラミスは、ちょっと特別。

当店では、伝統的な味わいをベースにしながらも、ひんやり冷たいアイスティラミスに、熱々のエスプレッソを目の前で注ぐスタイルでご提供しています。
香り高いエスプレッソが冷たいティラミスに触れることで、香ばしさと甘さがふわりと立ち上がり、温度差のあるハーモニーが楽しめる“食後の小さなサプライズ”。

お食事の締めくくりにぴったりな、五感で味わうドルチェをぜひご体験ください。


今では世界中で愛されるティラミスですが、その始まりはシンプルで温かな家庭の味。
プラナバルカでも、イタリアの伝統に敬意を込めて、食後のひとときを飾るティラミスをご提供しています。

次回は、イタリアの冷たい前菜「カプレーゼ」の名前の由来と歴史についてご紹介します。どうぞお楽しみに。

関連記事

TOP
jaJapanese